研修2日目には・・・
研修の2日目(1月12日)は「災害時の議員としての役割」を考える講義とワークショップでした。参加者の中に鳥取県湯梨浜町の議員がいて、2016年10月21日の鳥取地震の際、議会事務局から刻々と被害状況や避難所の状況などについてファクシミリが自宅に届き、その数は300枚を超えた、との報告がありました。そんな大変な状況なのに発災翌日に阪口市長はカステラ1200本を携え職員3人を連れて湯梨浜町に行ったのかと思うと申し訳ない気持ちで一杯になりました。
それはさておき、ファクシミリの話を基にして講師の鍵屋先生は、情報共有のツールとして現在最も優れているのはラインだと教えて下さいました。被害状況などを写真でも送ることが出来、瞬時に情報共有しすることが出来ると言われ、なるほど、と思いました。現在、高石市でも議会改革の議論が進められていますが、タブレットの導入を防災の観点からも急がなければならないでしょう。
「遠くの事を言う人は嫌われる」と鍵屋先生は何度も仰いました。でも、言い続けなければならない、とも。災害は「遠くの事」と思われがちで、今ここにある課題として捉えられにくいそうです。目の前の事に税金を使うことにばかり気をとられるのでは無く、将来必ず起こる災害の被害を軽減するのは「今」しかない、という気持ちで減災に取組むことが大切、とのお話しに大きく頷いて帰って来ました。
2月22日から始まる次の議会でも、今までに言ってきたように福祉避難所の充実、災害備蓄品の避難所への配備、避難所の開設訓練、避難見込み人数に足る避難所の確保などについて、しっかりと研究し質疑し実現を要望しようと思います。