
高石市でリノベーションスクールが開催される、と聞いて参加しました。アプラ大ホールを中ホール仕様(定員500名)にした上で、100名を上限とした開催でした。
若手の職員さんと高石市民有志で高石市の魅力を高めるために頑張っている、とのことで期待しています。
が、正直に申し上げて昨日のイベントは私にはピンと来ませんでした。講演の内容(池袋の公園再生や豊島区での空き店舗活用)と高石市の現状を重ね合わせることが出来なかったからです。
でも、今後は高石市での実際の空き店舗?空き家?を使ってリノベーションに取り組みながらスクールを進めるということなので、何か変化が起こるきっかけになることと思います。
リノベーション講演会が40万円、スクールなどの勉強会で900万円、事業構想案策定で650万円の税金が投入される事業です。さらに市場調査を1,500万円で委託するということです(情報公開で入手した資料より抜粋)。
居心地の良いまちづくり、住みたくなる、住み続けたいまちづくりは本当に大切です。真の意味での市民参加が叶うよう、進めていかなければならないことです。市民が主役、と言うのは簡単ですが実現は非常に難しい。今後に期待していますし、私にも出来ることはないか考えます。
40万円+900万円+650万円+1,500万円=サンゼンキュウジュウマンエン!!
大切な血税を自分の小遣いと勘違いしてるんと違うか? と思えますね。
もう講演3回40万円が格安に思えるぐらいです。
小さな町に合わせた、もっと効率的な方法を模索した方が良いのでは!?
遠藤様
何事も上からの思い付きの押し付けではうまくいきません。国に提出した書類には「市内には民間のプレイヤーも潜在的には存在しているが行政とは距離があり協働できていない」と書いてあります。
当たり前です。市民の必死の訴え「子どもの施設を廃止しないで」に背を向け続けた高石市と阪口市長。自分たちの声を聞かない行政と距離が開くのは当然なのに、都合のいいときだけ「公民連携」。
そしてコンサルに多額の税金投入。これでは納得は得られないでしょう。ご指摘のように効率的な方法を模索することが大切です。そのためには市民を信頼し市民の声を謙虚に聞くことからスタートしなければなりません。コンサルに税金投入し見栄えのいい事業構想案を作ってもらうのではなく、市民による市民の為の構想案こそが必要です。このプロジェクトが良い方向に進むよう願っています。
さすが、高石!!
コンサルに丸投げ!頭の無い伸六さーん。
6月の定例議会後に、変装までして心斎橋で呑んでたらあかんよ。
KURAHASHI NOBUKAZUさま
コンサルに丸投げ、はアカンと私も思います。そして市民の声を真摯に聞く姿勢を示してから「公民連携」を言って欲しい、とも思います。「市民の要望・要求は聞かない。行政の言うことは聞いてもらう」という関係性は成り立たないですよね、普通。