臨時議会の会期が8月29日(月)から31日(水)に決定しました。29日は10時開会です。まず本会議場で市長から議案の提案理由の説明があります(議会運営委員会などの都合で時間の変更があるかもしれません)。
議案1号では、なぜ北幼稚園と高陽幼稚園を廃園にするのか、どういう理由を説明されるのか注目しています。
また、議案2号では、6月の段階で「これがベストです!」と言い切った案をあっさり撤回し、アプラに設置されるウェルカムステーションに一時保育事業を取り入れることになった理由も確認しなければ、と思っています。
さらに議案3号の補正予算では、加茂幼稚園改修工事設計予算842万2千円とウェルカムステーションの事業委託料4156万3千円が計上されていますが、その予算の根拠をちゃんと伺いたいです。
議案1号・2号は総務文教委員会と福祉土木委員会の合同審査ということになりました。議案3号は予算委員会が開催されます。議場での市長からの提案理由の説明が終わったら合同審査に入ります。すぐに入るかどうかは分かりません。傍聴に来られる際は、議会事務局に時間などご確認ください。また、議会事務局横で議案書も貸し出しています(先着3名ですが・・・)。こちらも是非ご利用ください。
毎度毎度コメントすみません。
市長は保護者と会う事に拒否を示しました。
市民との面会を拒否。
市民の声を聞こうともせず市の長だなんて・・・
保護者を拒否した市長自ら、
幼稚園再編の議案提案の理由について
説明されるということなので、
ぜひ傍聴に行きたいと思います。
ケロの母さま
毎度のコメント嬉しいです!ありがとうございます♪
市長はなぜ面会を拒否されるのか。廃園される幼稚園の当事者が会いたいと言って下さっているのですから、自分の考えを直接ご説明される良いチャンスなのに。
議案の提案理由の説明は本会議場で行われますので、4階の傍聴席から市長のお顔を見ながらしっかり聞くことが出来ます。是非、じっくり聴いてみて下さいね!
娘を加茂幼稚園に通わせていることもあり、
市としては改修工事をどの部分で考えているか、
とても興味があります。
保護者等が使うトイレは一階は和式ですし、
車椅子または年配の方はなかなか使いづらいでしょう。
市の思惑通り、園児数が増えたとして、
今のままでの小さく古いプールでは、
まかないきれないでしょう。
園児達が森と言っている木々が多くある場所も、
繁殖シーズンにはカラスが襲ってくる場所になりつつあります。
私自身、少し伐採してもらえたらこんなこともないだろうに、
と思ってます。
これらを行う予定なのでしょうか?
保育室にしても、用具室と図書室を解放すれば、
保育室として使用可能、と幼稚園等再編委員会事務局は
言ってましたが、その際、用具と図書はどこに収納する予定でしょう。
保育室を新たに作る予定なのか、
それともそれ以外の部分を改修工事するのか、
私は素人ですので、残念ながら、
この金額は妥当なのか全くわからないのです。
その辺りの説明もしていただけるもの、と思って、
議会を傍聴しに行こうと思ってます。
あずりん様
加茂幼稚園を具体的にどのように改修しようとしているのか。出来るだけ詳細に説明してもらえるように要望します。それもこれも急いでバタバタとするのではなく、時間を掛けて少しでも良いものにしてもらう必要があります。
私自身は、公立幼稚園は現状の3園で維持してほしいという気持ちで一杯です。まずは3園で3歳児保育を実施すれば、入園児数も増えるのではないか、という思いも持っています。いずれにしても加茂幼稚園では近い将来3歳児保育は始まるのでしょう。そのための改修というなら、3歳児を何人定員で何クラス想定しているのか、ということなども確認しなければならないと考えています。